第86回研究会の記録
発行:事務局 記録:高橋(参)
開催日:1997年1月19日 10時30分から16時50分
場 所:ECC-OCC
司 会:野口紳一郎
書 記:高橋参吉
出席者:今田、岩崎、大西、杉野、瀬尾、高橋(参)、田中、中根、中村(民)、
西野、野口、斐品、正木、村田、横山。(順不同)
欠席者:石桁、石野、泉、角、中條、中村(修)、西川、福田、真嶋。順不同)
新メンバー:浅井
1.諸会連絡
3/15 電子情報通信学会教育工学研究会、徳島大学、教育支援等
3/22 日本教育工学会研究会、大阪教育大学、人間の認知等
2/8 科学研究費報告会、国立教育会館
2/12〜14 Netcom、千葉幕張
2.新メンバー紹介
浅井良純先生(大阪経済大・甲南大で非常勤)、韓国の近代史を研究され
てます。もちろん韓国語は達者!(紹介者は杉野先生)
E-Mail : yosisumi@osk.threewebnet.or.jpです。
各メンバーからも今年の抱負・自己紹介がありました。内容は省略します。
3.出版の件(横山先生)
・第1部と第2部の初稿がきました。プロポーズの時に送った原稿で初稿が
きてしまったので、編集した原稿に差し替えます。
・題名の「情報教育の知恵」は「情報の教育による人材育成」とかにまだ変
更の可能性がありますので、一任下さい。
4.忘年会の精算(幹事代理:横山先生)
徴収した金額の76%でいけました。残金を返却しました。
徴収した金額の76%でいけました。残金を返却しました。
5.話題提供1(西野先生)
・昨年12月の大阪信愛女学院でのLIEPのプロジェクトの紹介がありま
した.
・地域ネットワークで,環太平洋グループ,欧米グループなどあり、アジア
地域のグループで,昨年3月と12月に実施された。
・E−mailやテレビ会議で交流していた高校生グループが集まり会議が
行われた。
・日本(7校ぐらい,沖縄2名)、韓国(7〜8名),カナダ(3名)とハ
ワイで30名以上の高校生が参加したとのことでした。
・ハワイと1時間テレビ会議を行い、テーマは高齢化社会における老人福祉
でした
6.本の紹介(西野先生)
・佐藤学:教育方法学,岩波書店
・佐伯絆:状況に埋め込まれた学習,産業図書
7.話題提供2(杉野先生
・インターネットと教育(12/8)の紹介
・コネットプランおよびそのビデオ紹介
・今宮高校総合学科の紹介ビデオ
8.センター入試(大西先生)
センター入試に数学■・■A、■・■BでBASICのプログラムが出ました。
特に、数■・IAの問題は非常に簡単でした。この問題の意図に関して、議論
してみたい。
9.夏のフォーラムについて
◎5〜6月始めに,会場(ECC)が使えるかどうかが分かる。
●今回決まったこと
・セッションは3つの案がある。
最初から最後まで1セッションのみ,
始め1セッションあと3セッション,
最初から最後まで3セッション。
・従来のフォーラムは,紹介しない。
・本の話題をテーマとする。
・話題は全員ではなく,一部の人が行う。
・ビアパーティは,最後に行う。
10.プログラミング学習のための電子ノートの紹介(高橋参)
昨年11月に大工大で開催された教育システム情報学会の情報教育部会の
研究会で報告されたものです。詳しくはご本人まで。
11.研究会の会場変更
3月の定例研究会から会場は「ECCコンピュータ学院の向かいの建物」
になる予定です。
12.次回研究会
定例研究会は毎月第3日曜日です。
次回(第87回)は2月16日です。
司会:福田、書記は正木、会場:まだOCC
以上