第89回研究会の記録
発行:事務局
日時:1997年4月20日(日)開催
場所:ECC予備校2号館9F(前OCC-CAI室)
時間:10時30分〜17時 司会:中村民明 書記:中根巳貴男
出席:飯田、石桁、礒野、大西、岡本、河俣、小山、角、瀬尾、高橋参、田中、
中島、中根、中村民、西野、野口、東野、斐品、正木、横山、 吉川
欠届:今田、岩崎、西川、新田、福田、真嶋、村田
1.事務連絡
1)会場の持ち主(宿主が)OCCから予備校に変わりました。
(OCCは別棟に引っ越しましたが、会場はこれまでの建物の9Fのままです)
2)会場への直通電話が無くなりました。
以後は、参加される方の個人携帯電話に頼るしかありません。
3)今後は、年に1〜2回の会場変更があるのでご注意下さい。
4)年会費3,000円を納めて下さい。
5)H8年度会計決算は、残金が約88,000円でした。
6)H9年度のフォーラム会場は、「大手前ビジネス学院」さんとなりました。
2.諸会連絡
1) 5/31〜6/1 教育システム情報学会情報教育部会第2回合宿研究会
(大阪工業大学創立60周年記念会館)
「今後の情報教育の展開、他」
参加自由、参加申込み5/22まで、摂南大学の松永先生へ。
2) 9/11〜16 教育工学関連学協会連合第5回全国大会 (東京)
発表申込み 5/30 原稿 7/10 参加予約 8/20
3) 11/13〜16 TEL・ED97 (メキシコ)
「教育におけるテレコミュニケーションとマルチメディア」
3.お久しぶりの会員
東野勝治先生(愛知技術短期大学)、吉川博史先生(大阪短期大学)、
礒野喜美子先生(大阪薫英女子短期大学)
4.資料紹介1(西野)「ここまでやるか国際交流」1,300円。
希望者は西野先生まで。
5.話題提供1(西野)
CAL97(ロンドン)の参加報告(資料あり)がありました。
国際学会には、論文 集の作り方、口頭発表の仕方、
会場運営等のスタイルがいろいろあって、見習いた
いものも多いというおみやげ話しでした。
6.資料紹介2(横山)
「MF法を用いた授業の自己点検・自己評価(3)−相互評価研究会
メンバーの実践− 」(大阪電気通信大学研究論集)の紹介がありました。
興味のある方は、マークシー トを差し上げます。
7.情報教育フォーラムの会場(角)
8月23日(土)「大手前ビジネス学院」(天満橋駅より徒歩2分)
となりました。6F(200 名)が会場(OHP1台)、4Fが控え室、
Beer&Talkは別棟。
8.人事情報(高橋参)
大阪府立工業高等専門学校で、専任募集。
数学国語体育化学情報の5分野の5人。 締め切りは5月末?。
情報分野に関しては、情報処理学会誌に掲載あり。
9.IECのホームページの契約更新しました(西野)
10.コメント(高橋参)
情報教育・コンピュータリテラシーに「倫理教育」が必要ではないか。
大学での情報のモラルへの処置などの問題について検討したい。
11.龍谷大での「情報社会・モラルについてのアンケート結果の報告」(野口)
12.センター入試の問題に関する調査研究
1)野口:各大学の入試問題集(数学+情報関連基礎)は
IECメンバーが集められる ものとする。
(甲南大は正木、関学は中條、龍谷は野口、大電通大は横山)
また、 アンケート(入試問題調査・収集)調査は、
大学を絞り込んで依頼する。
2)関連学協会連合第5回全国大会への口頭発表は視点別に、グループを編成する。
「数学」(田中+泉+野口+IEC)
「情報処理:プロトコル」(斐品+大電通大+IEC)
「情報教育:センター試験の影響」(大西+中西+小山+IEC)
グループ内で主体的な調査とまとめを行うことを尊重する。
結果については、IE Cとして総括を行う。
次回研究会までに、各グループは、できる範囲内で発表内容を煮詰めておく。
次回 に、発表申込みでのタイトル・サブテーマについて検討する。
13. '97フォーラムの反省会は8/24(日)〜25(月)で、小山先生に「白浜」
でお世話をねがう。
次回の司会は中根先生、書記は岡本先生。
テーマは、フォーラムと連合大会申込みタ イトル名の検討、他。
以上。