第90回研究会の記録
発行:事務局 記録:岡本
開催日:1997年5月18日(日)10時30分〜17時
場 所:梅田ECC予備校2号館9F(前OCC-CAI室)
司 会:中根巳貴男 書記:岡本久仁子
出席者:飯田,石桁,泉,今田,大西,岡本,小谷,小山,四方,角,瀬尾,高橋参,田中 中條,
中西,中根,中村民,中村博,西野,野口,斐品,福田,正木,村田,横山
欠席届:池田瑞,礒野,岩崎,杉野,中島,西川,新田,吉川
1.諸会連絡
1) 5/31〜6/1 教育システム情報学会情報教育部会合宿討論会(大阪工業大学)
2) 9/11〜13 教育工学関連学協会連合第5回全国大会(東京、電通大学)
3) 6/30 私情協第5回情報教育研究発表会、7/1〜2 私情協情報教育問題フォーラム
(東京、私学会館アルカディア市ケ谷)
4) 6/1 西日本データベース研究会(大阪樟蔭女子大学)
―――――――――――――――
2.事務連絡
1) 会員名簿を更新しました。
2) H8年度決算報告をしました。
3) 石野先生がご結婚されました。お祝いを新居に届けます(郵送?)
4) 東野先生の学位取得に対し、規定にはありませんが、今後の活躍と我々への還元
を期待して、お祝いをいたします。
5)「情報教育の知恵」は6月初旬発刊予定です。著者割引は2割です。
―――――――――――――――
3.資料紹介1(石桁)
1)上月教育財団の中間発表資料:インターネット導入時に当面する問題とその解決
方法の研究
2)「自己学習のための情報教育ガイドブック」1997年版、園田学園女子大学におけ
る情報教育カリキュラム、六甲出版、山本恒他著。
3)「新・情報社会人のすすめ」ぎょうせい、情報教育研究会(編著)3,000円。
4) NHKクローズアップ現代より
「大学入試何が公平か」大学センター入試、数学の点数差について
―――――――――――――――
4.資料紹介2(西野)
1) 「ここまでやるか国際交流」1300円で希望者に販売しました。
2) CAL97のペーパーメディアはインターネット上にすべてありましたとのこと。
―――――――――――――――
5.資料紹介3(泉)
府立高校に対する指示事項の比較---情報倫理についてどのような指示があるのか
、昨年と今年の資料をもとに比較しました。
6.資料紹介(小山)
上月財団への中間報告の紹介がありました。グループ教授・教材共有のためのイン
ターネットコラボレーションについて。
―――――――――――――――
7.情報教育フォーラムについて
1)テーマ:明日の情報教育
2)プログラム
13:00 受付開始
13:30 第一部(1)「情報教育の知恵」−IEC会員の知恵を授けましょう!−
15:00 ドリンクタイム
15:30 第一部(2)センター入試の件
−情報教育の抱える問題点−
17:20 第二部 Beer & Talk
19:00 終わりのあいさつ
3)その他
第一部の(1)は屋台形式で行います。
また、チケットを2,000円で購入していただき、それを本と交換してもらい、第二
部にも参加できるようにします。第一部のはじめにプレゼンテーションを行い、IE
Cの考え方について説明します。
―――――――――――――――
8.反省会について 8/24〜8/25、白浜方面、幹事は小山先生、費用は1万〜1万5千
円程度。
―――――――――――――――
9.センター入試に関する調査研究
題目は、「情報教育からみたセンター入試(数学3)I〜III」です。
I (情報教育)泉・田中・小山・西野・野口
II (数学)大西・中西・小山
III(情報処理)横山・斐品・石桁・岩崎
一般発表で申し込み、土曜日を希望することにします。また、参加費と別刷り代は会
負担とします。該当者は、泉先生でした。他の先生は辞退されました。
―――――――――――――――
次回の司会は、岡本先生、書記は西野先生。
テーマはフォーラムについてと連合大会発表内容について、他。
以上