第99回研究会の記録
発行:事務局、記録:中村民明
開催日:1998年2月15日(日)10時30分〜16時30分
場 所:梅田ECC予備校2号館9F(前OCC−CAI室)
司 会:泉 博夫 書 記:中村民明
出席者:石桁,泉, 礒野,今田,大西,河俣,小山,瀬尾,高橋参,田中千,中條,寺川,中島,
中根,中村民,西野,新田,野口,正木,横山,山上。
欠席届:岩崎,岡本,高橋哲,田中規,西川,斐品,村田,吉川,清川,岩田。
見学者:初瀬真一(NEC情報サービス、98年度桃山学院大学非常勤講師)
1.諸会連絡
(1) 3.21(土)JETシンポ・研究会「社会が求める新しい能力開発」、於ECCコンピュー
タ専門学校
(2) 8.3〜4(月,火)日本教育情報学会代14回年会、於 聖徳大学(千葉),5.8申し込
み。
(3) 8.7〜8(金,土)教育システム情報学会第23回全国大会、於 南山大学(名古屋)
jsise23@cc.nagoya-cu.ac.jp
―――――――――――――――
2.メーリングリスト登録について
・費用は600円/月。4月に年会費とともに年払いとする。
・サービス開始は4月。
・登録意志確認は、済み。
・会としても、未所有者に積極的に電子メール化をお願いする。
―――――――――――――――
3. 話題提供1
(1)生協インターネットへの加入
入会金4000円、月額1000円。年払い等の条件。興味ある方は横山先生へ。
(2)司会・書記・出席のリスト(記録確認の趣旨)を作った。
―――――――――――――――
4.100回記念昼食会開催決定
「IECの歴史を語る」などのテーマでボードヴィル(3F)で開催。
・次回研究会の昼食(13時〜15時)
・会費制1000円。補助あり。
・IECのOBにも呼びかける。
―――――――――――――――
5.‘98フォーラム開催決定
・8月8日(土)南山大学(名古屋)での第23回教育システム情報学会全国大会の
「後夜祭」。
・18時から20時30分程度。
・Beer & Talkで、ビール現地手配。
・9日の反省会は、名古屋近隣。
・テーマ等は今後検討。
・大会プログラムに正式に掲載してもらい、出張可能にする。
―――――――――――――――
6. 輪読会(小山)
新・コンピュータと教育、佐伯胖、岩波新書508。第3章 学びの共同体を作る。
・インターネットと国際化の浸透により異文化の人たちとのコミュニケーションの機
会が多くなる。
・議論を上手に進めるためには、各人が異なった価値観を持っていることを認めるこ
と、他人の意見を受け入れる姿勢が大事。
・ルールが確立している「ディベート」で、すぐにでも議論の訓練ができる。
次回担当は大西先生。出席者に宿題を提出。
「この佐伯先生の本を読んで皆さんは自分の情報教育をどう変えますか?」について
―――――――――――――――
7. 話題提供2
高校の「情報」カリキュラムの中間報告まとまる(高橋参:資料回覧)
2003年より実施される「情報」の教科書作成のためのカリキュラムが情報教育/教科
書内容検討ワーキンググループより中間報告される。秋には文部省より学習指導要領
が出る予定。
・情報A、情報B、情報C。
・内容は非常にコンピュータより。
・普通科で教えられる先生いない。
・コンピュータ演習が多くなり、設備面の更改が必要になる。
・IECで副読本作りをしませんか。
―――――――――――――――
8.大学入試センター試験(新田:実際に解いてみた結果の資料で確認)
・指導要領に基づいて問題が作成されていることが確認できた。
・昨年と比べ、数学よりもプログラミング能力を試す出題形態になっていることが分
かった。
今後、情報教育の立場であれば、どのような出題になるかを分析する。
―――――――――――――――
9.次回研究会の予定
第100回 H10.3.15(第3日曜日)
会場:ECC予備校梅田2号館9F
但し、会場が周辺のECCさんの建物に変更されることもあるので、連絡に注意して欲
しい。