第114回研究会の記録 発行:事務局、記録:野口 実施日時:1999年 5月16日(日) 10:30〜16:30 開催場所: ECCコンピュータ専門学校 1号館204教室 司会:西野 記録:野口 出席者:飯田、大西、岡本、河俣、角、高橋(参)、田中(久)、田中(博)、 中條、中西、西野、新田、野口、正木、村田、横山、鍵本 欠席届:石桁、岩崎、礒野、西垣、福田、高橋哲、中村民、吉川、泉 1.諸会連絡: 5/24 大阪高等学校情報教育研究会設立総会 府立教育センター 5/29 サイバー法研究会、法情報学研究会(学術フロンティア社会・人間・情 報プラットフォームプロジェクト) 明治大学 5/29 教育システム情報学会 第24会全国大会打合せと 関西支部評議会 園田女子学園 6/4 遠隔地教育システムの研究会 ISDNを使った高帯域通信利用 6/5 JET 情報教員養成に向けて 東京国立教育会館 6/5,6 大学教育学会 倉敷芸術科学大学 6/13 近畿情報教育連合第1回総会 園田女子学園 6/18,19 私情橋 大阪経済大学 情報教育問題フォーラム(但し会員校のみ参加可) 6/26 日本情報倫理協会 門真松心会館 URL www.janl.net 参照 7/10 教育システム情報学会関西支部 高校の部研究会 大手前ビジネス学院(予定) 7/28,29,30 情報処理学会 教育とコンピュータ研究会 長野県 新教科「情報」実施に向けての教育動向と取扱い 2.いろいろ情報 (1)中條先生から 雑誌:論座 6月号 朝日新聞社 \780 記事「情報化が歪める子供」 雑誌:サイアス(SCIAS) 6月号 朝日新聞社 \980 記事「インターネット犯罪入門」 雑誌:教育とコンピュータ Specal Mook 学研 \1,800 学校インターネット始めの一歩 書籍:教室からのインタネットと挑戦者達 チャレンジキッズ 北大路書房 \1.900 書籍:教室がインターネットにつながる日 深田他 北大路書房 \2,000 書籍:ネットワーク社会と教育(コンピュータがもたらす教育革命) Gulobal RduNet事務局 \880 冊子:著作権読本(学校教育と知的財産権) 財団法人消費者教育支援センター、監修文化庁 中学生向け著作権開設副読本作成委員会 (2)資料紹介: 石桁先生:新聞切り抜き集 (3)他研究会など紹介: 中條先生:コンピュータ犯罪に関する第3回白浜シンポ ・ アメリカ事情:FBIと民間共同のインフラガードという組織が 作られている。 ・警視庁からの講演があった:警察関係の参加多し(半分ぐらい)。 ・UNIX系のハッカーが増えている。ハッキング専門誌が溢れ憂慮。 ・技術、法の充実が必要だが、それが出来ないとき倫理に振られるの は如何なものか。 3.新規会員紹介: ・広島大学大学院博士後期課程在学 上村 崇さん ・会員登録運用について、申入れの直後の研究会(当日もあり)からML 登録する事が確認された。 ・会費については、慣例により、遠隔地半額、学生半額だが、2重半額処理 はされないことを再確認した。尚、会費は通信費や慶弔費、事務処理費等 に使われるが、特に了承を得ない研究会時の資料についての郵送はしない ことが確認された。 4.近畿情報教育連合会(旧近畿地域情報教育連合会xxナンチャラ)報告 ・野口より、4/24に行われた設立準備会の状況が報告された 資料の回覧、規約作りの最中であること等 必要なことは、適時IEC側のMLへ流している ・参加の扱いについて、「団体参加」でIEC会員は団体メンバーであるため 特にIEC会員の立場で参加宣言はしなくて良いことを了承した。 尚、各本務校の立場で参加される場合は、手続き(参加条件、立場を表明 する書式に従い)されるよう、IECとして確認した。 5.本日の研究テーマ 高橋(参)先生からの上月情報教育財団研究助成報告資料に 基づき意見交換がなされた。 (1)研究内容 1)冊子作成 2)アンケート 3)システム作り 4)総合して情報倫理教育の評価 (2)期待すること 1)高等学校教育での情報ネットワークの光と影を知らせる 〃 冊子教科書を考えたが教員用のテキストへ 2)インターネットによる情報活用 3)生活者としての情報意識 (3)ネットワーク利用での問題行為について 1)知識の差、意識の変化は授業で対応できるが行為は変わらない 2)知識や意識は高等教育機関の役目か。 3)行為の問題は初等中等教育から始めないといけないのでは。 4)その他、文字の取り扱い、索引の必要性などの意見がでた。問題点や (4)改善点等の意見を情報倫理グループへ連絡を願いたい。 6.全国大会発表の件について 研究発表表題および発表者、連名者を以下のように進めることとなった。 (1)情報教育から見た入試センター試験(数学) VI 数学、特にアルゴリズムの問題として ○新田、大西、野口、IEC (2)情報教育から見た入試センター試験(数学) VII プロトコル調査による教員の視座についての分析 ○田中、新田、横山、石桁 IEC (IEC会員記載氏名リストは、この5ヶ月間の内、3ヶ月出席者、 欠席申し出者も出席とみなす) 内容について、「たたき台」資料に基づき意見交換がなされた。 原稿枚数によって、VIの内容の範囲の変更があり得る。 (3)全国大会事務局より、協賛表示について問題無いかの確認があった。 高橋代表を通じ了承された。 7.フォーラムについて (1)冊子の作成 これまでのセンター入試関係の発表をまとめる、研究経緯を付ける 6月中に原稿をまとめる 予算10万円、50ページ以内で500冊程度(が可能か?) (2)フォーラムの時間扱い 総時間1時間30分(30分:挨拶、冊子内容 残りBeer & Talk) 予算15万円 (3)販売用「情報教育の知恵」をパワー社から購入が認められた 予算10万円以内(半額入手を期待する 100冊) (4)反省会について(正木取りまとめ) 現在14名文の宿泊申し入れ、 残り少なし(6名分、早い者勝ち、5月末で一旦締め。後は各自で) ^^^^^^^^^^至急メールで正木先生に連絡を! (5)フォーラム分担は次回研究会で 8.大学教育学会等について横山先生からの紹介 現在、石桁先生が理事をされている。入会のお誘い。論文の投稿をよろしく。 問題解決演習ワークブックの紹介、 次回は、6月20日(日) 司会:田中 記録:鍵本 研究報告は、石桁先生です。 以上