第114回研究会の記録
発行:事務局、記録:野口
実施日時:1999年 5月16日(日) 10:30〜16:30
開催場所: ECCコンピュータ専門学校 1号館204教室
司会:西野
記録:野口
出席者:飯田、大西、岡本、河俣、角、高橋(参)、田中(久)、田中(博)、
中條、中西、西野、新田、野口、正木、村田、横山、鍵本
欠席届:石桁、岩崎、礒野、西垣、福田、高橋哲、中村民、吉川、泉
1.諸会連絡:
5/24 大阪高等学校情報教育研究会設立総会 府立教育センター
5/29 サイバー法研究会、法情報学研究会(学術フロンティア社会・人間・情
報プラットフォームプロジェクト) 明治大学
5/29 教育システム情報学会 第24会全国大会打合せと
関西支部評議会 園田女子学園
6/4 遠隔地教育システムの研究会 ISDNを使った高帯域通信利用
6/5 JET 情報教員養成に向けて 東京国立教育会館
6/5,6 大学教育学会 倉敷芸術科学大学
6/13 近畿情報教育連合第1回総会 園田女子学園
6/18,19 私情橋 大阪経済大学
情報教育問題フォーラム(但し会員校のみ参加可)
6/26 日本情報倫理協会 門真松心会館
URL www.janl.net 参照
7/10 教育システム情報学会関西支部 高校の部研究会
大手前ビジネス学院(予定)
7/28,29,30
情報処理学会 教育とコンピュータ研究会 長野県
新教科「情報」実施に向けての教育動向と取扱い
2.いろいろ情報
(1)中條先生から
雑誌:論座 6月号 朝日新聞社 \780
記事「情報化が歪める子供」
雑誌:サイアス(SCIAS) 6月号 朝日新聞社 \980
記事「インターネット犯罪入門」
雑誌:教育とコンピュータ Specal Mook 学研 \1,800
学校インターネット始めの一歩
書籍:教室からのインタネットと挑戦者達 チャレンジキッズ
北大路書房 \1.900
書籍:教室がインターネットにつながる日 深田他
北大路書房 \2,000
書籍:ネットワーク社会と教育(コンピュータがもたらす教育革命)
Gulobal RduNet事務局 \880
冊子:著作権読本(学校教育と知的財産権)
財団法人消費者教育支援センター、監修文化庁
中学生向け著作権開設副読本作成委員会
(2)資料紹介:
石桁先生:新聞切り抜き集
(3)他研究会など紹介:
中條先生:コンピュータ犯罪に関する第3回白浜シンポ
・ アメリカ事情:FBIと民間共同のインフラガードという組織が
作られている。
・警視庁からの講演があった:警察関係の参加多し(半分ぐらい)。
・UNIX系のハッカーが増えている。ハッキング専門誌が溢れ憂慮。
・技術、法の充実が必要だが、それが出来ないとき倫理に振られるの
は如何なものか。
3.新規会員紹介:
・広島大学大学院博士後期課程在学 上村 崇さん
・会員登録運用について、申入れの直後の研究会(当日もあり)からML
登録する事が確認された。
・会費については、慣例により、遠隔地半額、学生半額だが、2重半額処理
はされないことを再確認した。尚、会費は通信費や慶弔費、事務処理費等
に使われるが、特に了承を得ない研究会時の資料についての郵送はしない
ことが確認された。
4.近畿情報教育連合会(旧近畿地域情報教育連合会xxナンチャラ)報告
・野口より、4/24に行われた設立準備会の状況が報告された
資料の回覧、規約作りの最中であること等
必要なことは、適時IEC側のMLへ流している
・参加の扱いについて、「団体参加」でIEC会員は団体メンバーであるため
特にIEC会員の立場で参加宣言はしなくて良いことを了承した。
尚、各本務校の立場で参加される場合は、手続き(参加条件、立場を表明
する書式に従い)されるよう、IECとして確認した。
5.本日の研究テーマ
高橋(参)先生からの上月情報教育財団研究助成報告資料に
基づき意見交換がなされた。
(1)研究内容
1)冊子作成
2)アンケート
3)システム作り
4)総合して情報倫理教育の評価
(2)期待すること
1)高等学校教育での情報ネットワークの光と影を知らせる
〃 冊子教科書を考えたが教員用のテキストへ
2)インターネットによる情報活用
3)生活者としての情報意識
(3)ネットワーク利用での問題行為について
1)知識の差、意識の変化は授業で対応できるが行為は変わらない
2)知識や意識は高等教育機関の役目か。
3)行為の問題は初等中等教育から始めないといけないのでは。
4)その他、文字の取り扱い、索引の必要性などの意見がでた。問題点や
(4)改善点等の意見を情報倫理グループへ連絡を願いたい。
6.全国大会発表の件について
研究発表表題および発表者、連名者を以下のように進めることとなった。
(1)情報教育から見た入試センター試験(数学) VI
数学、特にアルゴリズムの問題として
○新田、大西、野口、IEC
(2)情報教育から見た入試センター試験(数学) VII
プロトコル調査による教員の視座についての分析
○田中、新田、横山、石桁 IEC
(IEC会員記載氏名リストは、この5ヶ月間の内、3ヶ月出席者、
欠席申し出者も出席とみなす)
内容について、「たたき台」資料に基づき意見交換がなされた。
原稿枚数によって、VIの内容の範囲の変更があり得る。
(3)全国大会事務局より、協賛表示について問題無いかの確認があった。
高橋代表を通じ了承された。
7.フォーラムについて
(1)冊子の作成
これまでのセンター入試関係の発表をまとめる、研究経緯を付ける
6月中に原稿をまとめる
予算10万円、50ページ以内で500冊程度(が可能か?)
(2)フォーラムの時間扱い
総時間1時間30分(30分:挨拶、冊子内容 残りBeer & Talk)
予算15万円
(3)販売用「情報教育の知恵」をパワー社から購入が認められた
予算10万円以内(半額入手を期待する 100冊)
(4)反省会について(正木取りまとめ)
現在14名文の宿泊申し入れ、
残り少なし(6名分、早い者勝ち、5月末で一旦締め。後は各自で)
^^^^^^^^^^至急メールで正木先生に連絡を!
(5)フォーラム分担は次回研究会で
8.大学教育学会等について横山先生からの紹介
現在、石桁先生が理事をされている。入会のお誘い。論文の投稿をよろしく。
問題解決演習ワークブックの紹介、
次回は、6月20日(日)
司会:田中 記録:鍵本
研究報告は、石桁先生です。
以上