------------------------------------------------------------------------
第151回IEC研究会議事録
日時:2002年6月9日(日) 13:30〜18:00
場所:KGハブスクエア大阪
大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー13階
TEL:06-6485-5611
出席者:高橋,西野,阿濱,矢島,石井,鍵本,佐藤,
正木,江見,田中,石桁,横山,磯野,見市,
河俣,中西,野口,中條,中村,新田,工藤
欠席届:小谷,福田,岡本久仁子,角,泉,西垣
司会者:江見 書記:石井
(議事)
1.諸会連絡
私情協研究会(6/21,22) @関学上ヶ原
滋賀県情報教育(6/30 14:30-17:30) @平安女学院大学(滋賀県守山)
関西情報連合(7/13) @大阪国際会議場
兵庫オープンカレッジ(8/3,4,9,10,11) @関学神戸三田
CIEC PCカンファレンス(8/6)
SSS2002(8/21-23) @関学三田
JSiSE全国大会(8/29,30)6/14締切 @静岡大学浜松キャンパス
2.研究発表
礒野喜美子 マルチメディア教材開発の現段階
---実践教育センターの事例を中心にして---
(要約)教育現場の者にITの重要性を伝えるべき
時代の変化を冷静に受け止めながら、ITを自由自在に駆使して意思決定の
道具・自己表現の道具として、各教科にとって何が必要・適切かを判断できる
メディア・リテラシーを磨いていくことが、現在を生きる教師に求められている
必須条件である。
以下の三箇所の教育機関を訪問
1)東京大学情報社会研究会--水越ゼミ
・メディア表現論
・子供たち自身による学習用テレビ番組制作システムの開発
・大井町プロジェクト
ほか
2)東京学芸大学教育学部附属教育実践総合センター
3)金沢大学教育学部附属教育実践総合センター
・新世紀を開くメディア教育の展望
3.プレゼンテーション
SONY Music Group 村上氏による臨場感を持った音響効果のデモ
心の健康と音楽・音響活用法
原音をより忠実に再生する機器の開発
量産できないので限定販売(23万円)
可聴領域を超える音も再生している
主スピーカー一つ+可聴領域外の音声を扱うスピーカー二つ
4.連絡事項
IECフォーラムについて各部会の活動報告
−参加者&研究の進行状況確認−
(1)システムのグループ
e-learningをキーワードに定義をいろいろと調べている
(2)倫理グループ
アンケートの取り直し
WBTの練習問題の改善
最近の事例をデーターベースにリンクできないか
(3)情報活用の実践に関する研究グループ
情報教育における実践的テキストが作成・提案できるか
(4)初等・中等教育の情報教育に関する研究グループ
小学校と中学校に焦点をあてて
(5)高等教育の情報教育に関する研究グループ
->フォーラムでの発表は倫理グループが代わりに
行うことに決定
5.その他
次回の研究会は7月14日(日)。8月の研究会はお休み。
9月の研究会は、フォーラムと兼ねて行う。
全体の研究会が終了後、いくつかのグループは、話し合いを
行った。
*********************************