第167回IEC研究会議事録 日時:2003年12月7日(日) 13:30〜17:00 場所:KGハブスクエア大阪 大阪市北区茶屋町19−19 アプローズタワー14階←8月21日より 電話:06−6485−5611 http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/ 司会:阿濱 書記:矢島 出席者:江見、中村晃、矢島、中西、野部、中條、野口、横山、田中秀、河俣、 森本、谷口、福田、小谷、河野、田中規、大倉、高橋、西野、中村民、藤田、 阿濱、石井 欠席者(届出あり):泉、岡本、西垣、石川、米沢 内容: 1.諸会連絡・報告,情報回覧等 [報告] 11月30日教育用IT活用認定試験 [回覧] デジタルコミュニケーション検定のご案内(CG-Arts協会) 教育情報化コーディネータ検定2級問題(http://www.japet.or.jp/itce2003/) 教育IT活用能力認定試験3級問題・2級問題・模擬問題集 校内ネットワーク活用ガイドブック 情報教育の実践と学校の情報化 [モニター募集] フォーハーフ(株)亀井さんより、インターネットテレビ会議システムを用いた 英会話レッスン「英語チャンネル」に関するお知らせがあった。モニター募 集・1月8日〜30日まで。問い合わせはeigo@fourhalf.co.jpへ。 http://edr.jp/ htt://sv.edr.jp/ 2.研究報告 (1) 「数式表示タグMathMLを用いた数学・科学ウェブページ作製に関する研究」 中村晃(クロスロード),江見圭司(金沢工大) MathML概要とWeb作成における利点について説明があった。 WebMathematicaの紹介 http://www.mathmlcentral.com/Tools/MSP/IntegrateMathML http://www.mathmlcentral.com/Tools/MSP/PlotMathML Web3Dに関する紹介 http://www.xvl3d.com/ (2) 「放課後の数学教室ーその後の実績と展開」 丹羽先生(関学高校) 教育情報に関する実践例および「放課後の数学教室」の紹介があった。 次回 1月11日 西宮市大学交流センター http://www.nishi.or.jp/~daigaku/ 2月15日KGハブスクエア 3月14日京都キャンパスプラザ 定例会の終了後に忘年会が開催された 場所 定例会会場から歩いて10分程度。 大阪市北区芝田1−8−1 北野阪急ビル(D.D.HOUSE)B1 「粋房 寸 D.D.HOUSE店」 スイボウチヨツトデイーデイーハウステン