第236回IEC研究会議事録
日時 : 2010年1月10日(日)
13:30〜17:00
場所 : 関学大阪梅田キャンパス
大阪市北区茶屋町19-19
アプローズタワー14階1408番教室
電話:06-6485-5611
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
司会:江見
書記:河野
出席者:中西、中條、江見、田中(規)、矢島、中村(民)、河野、田中(秀)、森本、井口、
梶木、広田、石井、横山、村上、石川、正木、石桁、工藤、野部、西本、
西之園(Skypeによる遠隔参加)、村田(Skypeによる遠隔参加)
見学者:早苗雅史(立命館高等学校)、後藤洋信(京都情報大学院大学M2)
欠席者(連絡済):竹嶋、福田、中村(州)
(敬称略)
内容:
1. 会務(諸会連絡・報告,情報回覧等)
ご報告された方はBBS(http://ml.psn.ne.jp/iec-ken/BBS/)に書き込みをお願いします。
○諸会連絡
矢島先生:MoodleMoot Japan 2010 Hakodate(http://vle.c.fun.ac.jp/moot2010/)
2月13日(土)〜14日(日)@公立はこだて未来大学
福田先生:ICIS(International Conference on Computer and Information Science
8月18日(水)〜20日(金)@山形大学
中條先生:JSiSE学生研究発表会(関西支部)
3月6日(土)@関西学院大学大阪梅田キャンパス
JSiSE 2009年度第6回研究会・特集研究会
3月13日(土)@畿央大学
村田先生:日本教育工学会2010年度第2回研究会
テーマ「情報モラル教育・ネットいじめ対策/一般」
5月15日(土)@北海道教育大学旭川校
○書籍回覧:
イー・オリョン〈李御寧〉『「縮み」志向の日本人』
岩崎純一『音に色が見える世界』
橋爪大三郎『人間にとって法とは何か』
メアリアン・ウルフ『プルーストとイカ』
『クーリエ・ジャポン』Vol.064 FEBRUARY 2010
『ニューズウィーク日本版』2010 1.13
『月刊ビジネスアスキー』2010年2月号 No.389
○報告
システム部会(中條先生)
・Skypeによる遠隔参加を実施
・組み込みシステムに関するゲストスピーカーを検討
翻訳グループ(中西先生)
・「Being Fluent」の翻訳についての現状
・翻訳を出版の方向で検討中
2. 研究報告
○グループ枠(60分)
「高等研」グループ
村上さん(大阪電気通信大学大学院M2)
「高等情報教育研究グループの研究紹介」(資料あり)
・グループの紹介
・なぜプレゼン教育か?
・リフレクションに着目したプレゼンテーション教育の方法
・プレゼンの枠組みに関して、学生の評価に関して(質疑応答より)
○自由枠(60分)
江見先生
「中国語を理解するには 前編」
・中国語の母音・子音
・ドイツ語と英語(グリムの法則など)
・中国語と日本語
・数字の読み方(日本語、韓国語、中国語)
・日本語・中国語・韓国語混在教材支援システムの試作とその実践
・母国語からの注目とガニェの9教授事象
・漢字(漢字音)の特徴
・ウェブ上の教材への展開(デモあり)
3. その他
○研究報告のスライド
・情報共有のため「SkyDrive」を利用
・今までに発表された方はメールアドレスを石川先生(ML参照)へ連絡
○遠隔参加
・音声はマイクなどの改善が必要
・会場の雰囲気やスライドなどの映像があったほうがよい
(スライドは一定間隔でキャプチャしたものがあったほうがいい)
○事務局審議事項
・ホームページからリンクしてほしい関連機関をMLに連絡
・次回審議
次回:
第237回は、2月14日(日)
会場は、関学大阪梅田キャンパス1401番教室
・グループ枠:「初等中等研」グループ
・自由枠:江見先生(京都情報大学院大学)