第252回IEC研究会議事録 日時 : 2011年6月12日(日) 13:30〜17:30 場所 : 関学大阪梅田キャンパス 大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー10階1002番教室 電話:06-6485-5611 http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/ 司会:江見 書記:奥田 出席者:中村(州),江見,奥田,西本,山田,広田,田中(規),工藤,中村(民),井口,荒木,中西,石井,田中(秀),石桁,正木,野部 見学者:山室 (敬称略) 内容: (注)高等研の発表。 ○諸会連絡 ・6/9東京 HTML5 Microsoft・Adobeが共催! →Win8の話 ・6/15・16大阪OMM天満橋 NewEducationEXPO クラウド,防災など ○グループ枠(高等研) 1.「朝日新聞」の全面広告にあった「関西の大学力」−「大学が目指す力」とは… 石桁正士先生 朝日新聞が1大学に対して1面使えるようにした(1面1000万) 5/24〜26 各大学が「〜力」という言葉を2つずつ挙げる。 変わった言葉が多い。 →学都力,女志力,女生力 高校生対象というよりも保護者(親)対象のようである。 →ただし,皆が掲載しているから掲載させるという面が大学側にあり。 →本来の広告の趣旨からすれば異常である。 日本の大学では,講義で知識を教えても,創造的に使うように指導するところまではいってない。 学士力が必要。 本来は大学側が意識して生徒を指導するべきだが,文部省を始め,大学外から指摘さ れるようになってきている。 「学部卒業生は,専門を知った教養人」「大学院修了生は,教養ある専門人」であるべき。 →東大名誉教授寺崎昌男氏 ○256回記念冊子について ・1人最大8ページ(印刷の関係上,偶数ページがよい) ・8割くらい内容が決まったら見切り発車する。 ・書式はWordで提出,最終的にはePubでまとめる。 Word→InDTP→c&紙 ・8/10(水)が1次締め切り ・国会図書館に出す(実績作り) ・寄稿資格に制限は特になし。過去に在籍していた方でも構わない。 ・ePubの公開範囲は? →国会図書館に納めるという了解を投稿の段階で取る。 ○自由枠 2.アメリカのACM/CSTA「K-12ComputerScienceカリキュラム」−Standardの概念− 中條道雄先生 教育においては,連邦政府は州政府に対して介入することは違憲となっている。 マイノリティーが履修しやすいように配慮する点が日本と大きく異なる。 アメリカの高校の教育では,日本のコンピュータ専門学校のような授業もする。 →プログラミングやグラフィックスなど AP-CS科目では,高校で大学レベルの授業が受けられる。 レベル1:基礎的な技能を通して基盤原理を紹介 レベル2:特定のCS科目を教える レベル3:概念を応用して現実世界における解を創出 ComputationalThinkingにはモデリングなどが入っている。 →日本の教育界ではアンタッチャブル状態である。 この発表に対して山田先生から以下の本の紹介がありました。 『技術評価の工学入門』(原題TheMan-MadeWorld) EngineeringConceptsCurriculumProject 平松啓二(訳) オ−ム社(1973) ISBN:9784274020049 モデル化とシミュレーションを扱った高校の教科書だと聞いています。古いですが本質的には今も使えるかと。 絶版ですが古書で1000-2500円ほどで手に入りそうです。 ついでにご紹介しておきます。 『漫画コンピュータ・サイエンス』 ラリー・ゴニック(著),野崎昭弘(翻訳),高岡稔(翻訳) 白揚社(1984) ISBN:9784826900249 ○書籍紹介 3.中西先生による本の紹介 スノーボール・アース:ガブリエル・ウォーカー,渡会圭子:本 数学の自由性(ちくま学芸文庫):高木貞治:本 E=mc2――世界一有名な方程式の「伝記」(ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ):ディヴィッド・ボダニス,DavidBodanis,伊藤文英,高橋知子,吉田三知世:本 生命・DNAは宇宙からやって来た(5次元文庫マージナル):フレッド・ホイル, チャンドラ・ウィクラマシンゲ,茂木健一郎:本 ねじとねじ回しこの千年で最高の発明をめぐる物語(ハヤカワ文庫NF):ヴィトルト リプチンスキ,WitoldRybczynski,春日井晶子:本 5.IECフォーラム20回記念および256回研究会記念。 (1)日程 ・第1案11月12日(土),13日(日) ・第2案12月24日(土),25日(日) ・第3案12月27日(火),28日(水) のうち、西野先生のご都合を考慮して第3案で決定されたことを確認する。 (2)記念論集の制作について ・事務局横山 ・江見 ・印刷田中規久雄先生 …電子書籍ePub(京朋社),PDFと紙媒体が併用。 (3)当日のイベント A 倫理の50万部突破記念講演(案:高橋先生) B IECフォーラム20回の奇跡。 パネラー形式 IEC研究会の発展を4期にわけて語る。 ・創成期…西之園先生,石桁先生,細川先生のどなたかが語る(案)「パワー社知恵」 ・ネット黎明期「光と影」…高橋先生 ・教科「情報」黎明期…西野先生あるいは森本先生 ・部会活動活発期…200回記念以後。中西先生。 C そのほか Ustreamはやる。 懇親会 以上