付録1 インターネットの歴史
(1)世界の歴史
概 要 |
内 容 |
1950年代 ARPA設立 インターネット誕生 |
※1957年,旧ソ連の人工衛星スプートニクの打ち上げをきっかけにアメリカは,国防総省(ペンタゴン)内にARPA(Advanced Research Projects Agency:米国防省高等研究計画局)を設立.1960年代における米ソの冷戦構造を背景にインターネット誕生.{アメリカの目的は,核戦争勃発時の通信システムの確保} ※当時のコンピュータネットワークであったスター型ネットワーク{中央の大型コンピュータが破壊されるとネットワーク全体の機能が損なわれる}の弱点を克服した,局所的な攻撃に対しても通信を維持できるネットワークの開発を開始.{A点からB点へのアクセスには何通りもの経路があり,戦争が起こったとき指揮系統の連絡網の一部が攻撃されても,連絡はきちんと伝わるように考えられた安全な情報システム} |
1960年代 ARPAnet構築 |
※1969年,アメリカのインターネットの発展の中心的な役割を演ずるARPAnet(Advanced Research Projects Agency Network:アメリカ国防総省高等研究計画局のネットワーク)={アメリカ国内のUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)とUCSB(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)とSRII(スタンフォード国際研究所)とUtah大学(ユタ大学)をパケット交換網で結ぶもの}を構築. |
1970年代
NSFがCSnet創設 |
※ARPAnetとは別に,USENET,BITNETなどARPAnetに参加できない研究所や大学を結ぶネットワークも登場. ※1979年NSF(National Science Foundation:全米科学財団)がCSnet(Computer Science Research Network:コンピュータ科学研究ネットワーク)を創設. |
1980年代 NSFnetへの発展 MILNET運用開始 ARPAnet再スタート ARPAnetにTCP/IPを採用
NSFがNSFnetを創設
NSFnet運用開始
NSFnetがARPAnetを吸収 |
※1982年,ARPAnetとCSnetがゲートウェイで連結.やがてNSFnetへ発展. ※1983年,ARPAnetから軍事部門を分離したMILNET(Military Network:アメリカ国防総省の軍事用の生産ネットワーク)が運用を開始したことによってARPAnetは研究目的のネットワークとして再スタートし,コンピュータの機種に依存せず,ネットワークから別のネットワークに情報を転送(ルーティング)できるTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)をベースとするネットワークに変更. ※1984年,NSF(National Science Foundation:全米科学財団)は,プリンストン大学など5カ所にスーパーコンピュータを設置してネットワークで結ぶNSFnetを創設. ※1986年,NSFnetは全米6カ所のスーパー・コンピュータセンターを56kbpsの専用線で結び,運用を開始.{現在のインターネットの中核をなすもので,その後ARPAnetとも相互接続}.NSFnetにはFIX(Federal Internet Exchange)というアクセスポイントが設けられ,外国の研究機関はここを通じて米国内の各地に接続可能.{NSFnetにはAUP(Acceptable Use Policy:利用許諾方針)というネットワーク利用規定があり,研究または教育目的だけの使用に制限され,それ以外の営利目的のものに関しては利用を制限}その後ビジネス目的の通信に対するニーズが高まり,AUPに制約されないAUPフリーの商用ネットワークの必要性が高まる. ※1989年,NSFnetがARPAnetを吸収し,1990年にかけて連邦ネットワーク評議会が「インターネットへの加入団体となるには支援する政府機関が必要であるという制限を撤廃.誰でもコンピュータと通信回線さえあればインターネットに接続可能となる. |
1990年代 商用インターネット接続 サービスを開始 CIX発足
ゴア副大統領がNIIを提案
ゴア副大統領がGIIの構築を提唱
NSFnet民間に移管 |
※商用のインターネット接続サービスを提供するインターネット・プロバイダが出現し,アメリカではCERFnet(California Education and Research Federation Network),PSInet(Performance Systems International Network),AlterNet(Alternative News Network)などが商用インターネットサービスが開始. ※1991年,CIX(Commercial Internet Exchange Association:商用インターネット協会)が発足. ※1993年,米国でクリントン政権がアルバート・ゴア副大統領を中心人物として,NII(National Information Infrastructure:全米情報インフラストラクチャー=情報スーパーハイウェイ構想)を提案. ※1994年,ブエノスアイレスで開催されたITU(International Telecommunications Union:国際電気通信連合)の会議において,ゴア副大統領は世界規模のGII(Global Information Infrastracture:情報通信基盤)の構築を提唱. ※1994年から1995年に,NSFnetの運営が民間企業のMCIなどに移管され,財政的にも自立し,インターネツトは民間主導型のネットワークとなる. |
(2)日本の歴史
概 要 |
内 容 |
1980年代 学術研究を目的としたインターネットの開始 JUNETの運用開始
電子メール使用開始 JUNET協会設立
JPNIC設置
WIDE発足
|
※1980年代中頃,日本の通信分野における「自由化」への取り組みとして,学術研究の目的でインターネットを開始. ※1984年,東京工業大学,慶応義塾大学,東京大学の間を接続した,日本最初のインターネットであるJUNET(Japanese University Network:日本の大学や研究機関のUNIXコンピュータを接続する学術ネットワーク)の運用を開始.{1994年に解散} ※1985年,「通信の自由化」により,電子メールが可能となる. ※1986年,JUNET{東大の計算センター}がアメリカのCSnetに接続.JUNETのデータの転送形式をUUCP{UNIXコンピュータ間の接続}方式からTCP/IPに変更. ※東京大学大型計算機センター内に,日本ネットワーク・インフォメーションセンター(JPNIC)設置. ※1988年,WIDE(Widely Interconnected Distributed Environment:大規模広域分散環境)の構築技術の実証を目的とした研究プロジェクトが発足し,特定の企業や大学だけではないオープンな組織間ネットワークとして成長. ※1989年,東北大学を中心とするJAIN(Japan Academic Inter−univercity Network)や,東京大学を中心とする東京大学国際科学ネットワーク(TISN)のプロジェクトがスタート. |
1990年代
AT&T Jensがインターネットサービスを開始 商用インフォメーションロバイダー(商用プロバイダー)のサービス開始 IIJがインターネット接続サービスを開始 Imnet構築
|
※1992年,文部省学術情報センターによるSINET(Science Information Network:学術情報ネットワーク)が発足. また,AT&T Jens(Spin/InterSpin)がインターネット接続サービス:(UUCP接続:IP接続の開始は翌年)を開始. ※1993年,日本イーエヌエスAT&T(AT&T Jens)とIIJ(Internet Initiative Japan)が,AUPの制約から外れたIP接続を開始し,インターネット接続サービスを開始.「日本インターネット協会」発足. ※1994年,国立の研究組織間を結ぶ,Imnet(Inter-Ministry Research Information Network:省際情報研究情報ネットワーク)を構築. 「インターネットソサイエティ(Internet Society)の日本支部である「インターネット協会日本支部」発足.富士通がInfoWebを設立し,インターネット接続サービスを開始するなど,その後パソコン通信ネットワークなどとの相互接続もすすみ,インターネット利用者は爆発的に増加中. |